ツーバイフォー工法は、西部開拓時代に開発され、その後改良を重ねながらさまざまな建築物に採用されてきました。現在アメリカやカナダでは、木造住宅の90%以上を占める最も一般的な工法となっており、ヨーロッパをはじめ世界各地に普及しています。こうした国々では、家に手を加えながら長年に渡って維持していくことが家の価値を深めると考えられており、100年近く経過した住宅も珍しくありません。単に古くなるのではなく、ワインのように味わいを深めていく、そんなツーバイフォー住宅に育てるために・・・
住まいを守るために、築年数ごとの定期診断を行うことにより、いつまでも丈夫で長持ち、快適なマイホームが維持できます。
雨どい ひさし:軒どいにつまったゴミ掃除(以後毎年)
建具:たてつけ点検と、丁番、戸車の油さし(以後毎年)
床:ワックスふき(はじめ3ヶ月は週1回)
雨どいは1カ所が詰まると、あふれた雨水が滝のように流れ、外壁を濡らしたり、泥をはねかえし、建物を汚損します。
雨どい ひさし:軒どいにつまったゴミ掃除(以後毎年)
建具:たてつけ点検と、丁番、戸車の油さし(以後毎年)
床:ワックスふき(はじめ3ヶ月は週1回)
外壁: 鉄板部のペンキ塗り(以後2年おき)
屋根: 鉄板部のペンキ塗り(以後2年おき)
雨どい ひさし: 鉄板部のペンキ塗り(以後2年おき)
建具: ふすまの張り替え(以後3年おき)
床: 畳の取り替え(以後、裏返しを2年目にはさみ、4年おき)
屋根 :瓦ぶき、鉄板ふきの点検補修(以後5年おき)
屋根は日常的なお手入れは必要ありませんが、台風・地震・飛来物などの影響で配列のズレや浮き上がり、割れなどが生じ、雨漏りの原因になることもあります。雨漏りは放置すると木が腐って大切な家の寿命を短縮させます。定期的な点検をお勧めします。
※屋根に上がることは、転落事故などがあり大変危険です。点検の際は専門業者をご利用ください。
白アリ:防除工事の更新(以後5年おき)
白アリは日光を嫌い、暗い場所(住宅でいえば風呂場・洗面所・台所等、水を使う場所)、風通しの悪く、人が気がつかないような場所で、加害しながら繁殖します。また、常夜灯のある門・塀・勝手口等も被害が起こりやすく、その付近の樹木に営巣して家屋内に進入してくることがあります。
外壁 :モルタル修繕(ひび割れを等を発見したら即時)
日常のお手入れは不要ですが、外壁は、常に外気にさらされているため、退色しやすいので5年程度で吹き替えをされるのが理想です。雨水のはねあがりなどの汚れは、仕上げを損傷しない程度に柔らかいブラシなどで水洗いしてください。
サイディング タイル:(ひび割れ等点検)
日常のお手入れは不要ですが、雨水のはね返りなどで汚れた場合は水で洗い流してください。年月が経ち、全面的な汚れや退色した際はご相談ください。5~10年目には再吹付塗装をしてください。
雨どい ひさし:鉄板雨どいの一部取り替え
外壁 屋根: 防水、再塗装
雨どい ひさし:板ひさしの釘じめ・プラスチック雨どいの点検、もしくは一部取り替え
建具:雨戸、敷居の点検補修
水道:カランの点検、もしくは取り替え
床:床下、えんこ板の点検、もしくは取り替え
白アリ:防除工事の更新
建具:雨戸、ガラス戸の点検補修
水道:給湯管の総点検、もしくは一部取り替え
内壁:クロスの貼り替え
床:床土間コンクリートの点検、修繕
内壁:専門業者によるアク洗い
屋根:鉄板のふき替え・屋根の大修理
雨どい ひさし:鉄板点検、もしくは取り替え
建具:雨戸、ガラス戸の取り替え
水道:配水管の総点検、もしくは一部取り替え
床:土間モルタルの塗り替え